
べらぼうの視聴率が低いと話題になっています。
初回視聴率は過去の大河ドラマのなかで過去最低の12.6%を記録し、最新の第7回平均世帯視聴率は10.0%と徐々に低下していることがわかります。
そこで、本記事ではべらぼうの視聴率が低いのはなぜ?について、
- べらぼうの視聴率が低い理由
- べらぼうの視聴率推移の速報を調査
を紹介します。
べらぼうの視聴率が低い理由について詳しく解説するので、気になる人は見てくださいね。
べらぼうの視聴率が低いのはなぜ?理由を調査

大河べらぼうの視聴率が低いのはなぜ?
べらぼうの視聴率が低いのは、物語の舞台が「吉原」で子どもと一緒に見づらいから。
べらぼうは、吉原細見を手掛ける蔦屋重三郎(横浜流星)の江戸メディア王になるストーリーです。
そのため、たびたび「吉原の様子」「女郎」といった、子どもには見せづらい言葉やシーンも出てきます。
親世代からすると、子どもに質問されたり決まずい思いをするなら「見ない」という選択になったのかもしれません。
前作「光る君へ」を0.1ポイント下回り、過去最低のスタートに。
NHK大河「べらぼう」初回視聴率、過去最低12・6% 前作「光る君へ」を0・1ポイント下回る #大河ドラマ #べらぼうhttps://t.co/bZkxzgqYET
— 日刊スポーツ (@nikkansports) January 6, 2025
しかし、べらぼうは2020年4月以降に配信したドラマのなかでは、最多視聴数を記録しています。

テレビ離れが言われるなかで、リアルタイム視聴率が高いのは、さすが大河!と言えるでしょう。
べらぼう視聴率を速報調査!

べらぼうの視聴率を速報調査した結果です。
※分かり次第、随時更新していきます。
2025年2月25時点
・世帯の最高視聴率:12.6%(1話)
・個人の最高視聴率:7.3%(1話)
放送日 | 世帯・平均視聴率 | 個人・平均視聴率 | |
---|---|---|---|
1話 | 1月5日 | 12.6% ※最高視聴率 | 7.3% ※最高視聴率 |
2話 | 1月12日 | 12.0% | 7.0% |
3話 | 1月19日 | 11.7% | 6.8% |
4話 | 1月26日 | 10.5% | 6.1% |
5話 | 2月2日 | 10.6% | 6.1% |
6話 | 2月9日 | 10.2% | 5.9% |
7話 | 2月16日 | 10.0% | 5.8% |
8話 | 2月23日 | 9.8% | 5.9% |
9話 | 3月2日 | 10.4% | 5.9% |
べらぼう最新8話は、世帯視聴率9.8%で初の一桁台となりました。
べらぼう視聴率を歴代大河ドラマと比較

べらぼう視聴率を、歴代大河ドラマと比較するとどうなの?
過去の大河ドラマの初回視聴率と比べたのが、以下の表です。
年数 | 大河ドラマ | 初回平均世帯視聴率 |
---|---|---|
2019年 | いだてん~東京オリムピック噺~ | 15・5% |
2020年 | 麒麟がくる | 19・1% |
2021年 | 青天を衝け | 20・0% |
2022年 | 鎌倉殿の13人 | 17・3% |
2023年 | どうする家康 | 15・4% |
2024年 | 光る君へ | 12・7% |
2025年 | べらぼう | 12・6% |
大河ドラマは戦国時代が最も人気が高く、視聴率が高い傾向です。
NHK大河 麒麟が来る
— 菜根譚 (@mizunoaji) January 19, 2020
大河ドラマはやはり戦国時代が一番。織田信長が最も信頼していた明智光秀、そして本能寺の変をどう描くかが注目。映像はやはり美しい。 pic.twitter.com/Kk4D6DJHZN
今回は「蔦屋重三郎」が主人公ですが、知名度が低く「見たい!!」というモチベーションにつながりづらいのも、視聴率が上がりづらい理由かもしれません。
べらぼうの視聴率が低い理由と視聴率速報!:まとめ
本記事では、べらぼうの視聴率が低い理由と視聴率速報について紹介しました。
べらぼうの視聴率が低い理由には、吉原という舞台から子どもと見づらい、蔦屋重三郎という主人公が有名ではないことがわかりました。
たしかに、べらぼうは主人公が有名ではないので、戦国時代の有名な武将と比べると興味が湧きづらく、若者には受け入れづらいのかもしれません。
しかし、2020年以降のドラマでは最も良い初回視聴率をたたき出すなど、今後の展開次第では視聴率が増えていく可能性も高いです。

べらぼうの視聴率が出次第、毎話更新するので、気になる人はブックマークしてチェックしてくださいね。
