【べらぼう】かけもちの意味とは?吉原でのあの接客のことだった

  • URLをコピーしました!

べらぼうで出てくる「かけもち」の意味が気になる人も多いのではないでしょうか。

第8話で遊女の瀬川が、忘八で「かけもちなら呼べる」と言われていましたが、なんとなく意味が理解できるものの具体的になに?と気になった人も多いのではないでしょうか。

そこで、べらぼうで登場した「かけもち」が吉原でどのような接客なのか、具体的に解説します。

目次

べらぼう登場のかけもちとはどんな接客のこと?

べらぼうで登場した「かけもち」とは、同じ夜や同じ時間帯に2人以上の客を相手することです。

現代で「かけもち」と聞くと、副業や2つ以上の仕事をしていることという意味がありますが、江戸時代の吉原では夜の営みのことを指しました。

売れっ子になればスケジュールの中で複数をこなすことも求められました

べらぼうの瀬川は花魁として人気が出れば、客を選べるのでは?と思われていましたが、実際は人気になるほど客を取って稼がなけばならないのが辛いですね。

【べらぼう】かけもちはどのように行われた?

べらぼうのなかでかけもちは、スケジュール管理と複数の部屋をうまく活用することで行われました。

通常は同じ夜に対応できるのは一人のはずですが、人気になれば複数の客から予約が入ることもあったでしょう。

そういった場合は、できれば時間をずらしたり複数の部屋を時間で行き来することで接客していました。

イメージしやすいのはキャバクラ。女性が複数の卓を回り、交互に接客することで対応するという接客方法だったのではないでしょうか。

かけもちをするのは大変だった

かけもちは正直、遊女にとって大変の一言だったのではないでしょうか。

メリット面でいうと「稼げる」ことのみで、体力的にも精神的にもすり減るものだったでしょう。

べらぼうでかけもちが出て驚いた人も多かった

べらぼうでかけもちという言葉が出て驚いた人も多かったようですね。

実際、今回の大河はかなり攻めていると話題で、これからの放送も目が離せませんね。

【べらぼう】かけもちの意味とは?吉原でのあの接客のことだった:まとめ

べらぼうで登場したかけもちの意味について、詳しく解説しました。

「かけもち」は同じ夜・同じ時間帯に複数のお客さんを相手することで、遊女にとって大変なことでした。

実際、つよぞうなお客さんを相手して、瀬川もへとへとになっているシーンがありましたよね。

ドキッとする言葉がたびたび登場する、べらぼうについて、今後も追っていきます。

気に入ったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次