沖縄の浜比嘉島にある「シルミチュー」は、子宝や妊娠祈願にご利益があると話題のパワースポットです。

琉球の祖先神が住んでいたとされる神聖な場所で、「シルミチューに行ったら妊娠した!」という声も!
でも、どうしてここが子宝スポットとされているのか気になりますよね?
そこで、今回はシルミチューが子宝にご利益がある理由や歴史、参拝方法について、わかりやすく紹介します!
シルミチューのご利益|子宝・妊娠祈願に効果あり?
シルミチューが子宝スポットとして人気なのは、琉球の祖先神がここで家族を築いたとされているから。
実際に訪れた人からは「お参りした後に妊娠した!」という声もたくさんあります。
あと欠かさず行ってた子宝スポット浜比嘉島のシルミチュー霊場ですが、昨年12月にもお参りし、参拝後の鳥?の鳴き声にガラにもなくスピリチュアルを感じ、1月に妊娠したと思いきや3月に流産。やさぐれた私はもう神など信じないモードに突入したため今年は行きません。でも見捨てないでね。
— さや@2人目IVF(陽性後/閲覧用) (@38ninnin) October 15, 2017
シルミチューに行くと子宝に恵まれるそうで、うみの元同僚の先生も行った後に妊娠したみたい🤰🏻🌿素人の私でさえ何か感じるものがあったし凄いパワーなんだろうな💭うみに赤ちゃん出来るよ!って言われた🤣 pic.twitter.com/xEbAvKPCK2
— Rumi🪿2y5m (@rapi818) October 9, 2020
つよぞう【強蔵】
— ももこさん主 (@Momoko3Tome) February 23, 2025
〘 名詞 〙 精力の強い人。特に、性的に精力の旺盛な男。精力家。
なるほど…
仕事として相手をするなら、しつこい男の相手は大変だよなぁ…#べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ #大河べらぼう #べらぼう
とくに、洞窟の中にある神聖な石に触れると子宝に恵まれるといわれていて、カップルや夫婦がこぞって訪れるんです。

赤ちゃんを授かりたいと願うなら、一度は訪れてみたい場所ですね!
シルミチューの参拝方法
シルミチューは、108段の階段を上ったさきにある祠で参拝するのが一般的です。
最初の観光場所はうるま市の奥地にあるシルミチューどす
— シキ✧🫧🌽🐾️🩵🩷ガブリエル推しの一般ストライカー@FBKINGDOM入国します! (@RiderAccelform) March 30, 2023
鳥居に108段階段
削れた岩場にある社とパワースポットですねぇ
いい運動ですわ pic.twitter.com/R6NnNL84eQ

108の階段は人の煩悩の数を表しています。
除夜の鐘でも108回鳴らすことで、煩悩を払って苦しみから解放されるという意味があるようですね。
また、朝などの早い時間帯に訪れれば、特別に鍾乳洞のなかまで入ってお参りも可能ですよ。
シルミチューの歴史
シルミチューには、琉球の祖先神とされる男女の神様が暮らしていたという伝説があります。
沖縄県浜比嘉島・ママミチューの墓!琉球創世神話の神が天から降りて暮らした島にある女神のアマミチューの墓・海のかなたの理想郷ニライカナイより女神のアマミチューと男神のシルミチューが舞い降り琉球を創造したと言われる#城 #旅 #神社 #寺 #御城印 #御朱印 #食事 pic.twitter.com/tpQQypuVbh
— 城郭と歴史好きの部屋 (@ck_eh8) February 21, 2024
男神「シネリキヨ(シルミチュー)」と女神「アマミキヨ(アマミチュー)」は、天の最高神に命じられて子孫を増やし、琉球の人々の祖先になったといわれているんです。
そのため、ここは子宝や家庭円満のパワースポットとして大切にされています。

近くには「アマミチューの墓」というもう一つの聖地があり、シルミチューとは切っても切れない関係なんですよ!
シルミチューとアマミチュー|2つの聖地を巡る意味
シルミチューと一緒に訪れたいのが、近くにある「アマミチューの墓」。
こちらは女神アマミチューなどの神々のお墓で、豊穣や無病息災、子孫繁昌にご利益があるとされています。
シルミチューで祈願し、アマミチューの墓で感謝を伝えることで、子宝や家庭円満のパワーをより強く受け取れるそう。

せっかく行くなら、2つの聖地をぜひ巡ってみてくださいね。
まとめ
シルミチューは、沖縄の神話が息づく子宝・妊娠祈願のパワースポットとして大人気!
アマミチューの墓とセットで訪れることで、より大きなご利益を感じられるかもしれません。
神聖な空気を感じながら、お祈りしてみてはいかがでしょうか?

沖縄旅行の際は、ぜひ足を運んでみてくださいね!